あっという間
2013年01月26日
関取と虫とエレベーターでした。
虫はいかにも虫らしい動き、関取も横綱級でした。
エレベーターは写真を撮る前に分解されて別のものに変身してしまいました。
中高学年はもちろんですが年長さんや低学年の子たちも集中して組み立てに励んでいます。1時間半があっという間です。
感心ですね。
2013年01月26日
関取と虫とエレベーターでした。
虫はいかにも虫らしい動き、関取も横綱級でした。
エレベーターは写真を撮る前に分解されて別のものに変身してしまいました。
中高学年はもちろんですが年長さんや低学年の子たちも集中して組み立てに励んでいます。1時間半があっという間です。
感心ですね。
2013年01月24日
京都教育大学附属小学校に2人が受かりました。
同志社、ノートルダム各1名と合わせて計4名が合格。
みんながんばりましたね。
特別に入試のための勉強はやっていませんでしたが結果的には合格しました。
幼児部「きらり」のみんなは優秀なんでしょう。
おめでとうございます。よかったです。
抽選があるのがひっかります。抽選でだめだった人は気の毒です。
抽選に公平性があるんでしょうか。ありませんね。
抽選なしで合否を決めましょう。
2013年01月12日
標題のロボット制作でした。
部品の破損、不具合が相次いでぱたぱた。予備があって事なきをえました。
そんな事情で撮れた写真は1枚だけ。
「ムシ」の途中です。アドバンスで難しいながらもこつこつやっています。
「関取」は完成したのが1人で「はっけよい」とまではいきませんでした。
「エレベーター」もまだ恐くて乗りたくないできでした。
みんな次回でがんばりましょう。