よいお年を

2024年12月31日

2024年が終わります。いろいろありました。
先日の「6大ニュース」に順位はともかく加わることがあります。

①MDSと診断されたこと
②原因不明の湿疹に悩まされていること(薬のおかげでかなりまし)
③交通事故を起こしてしまったこと(過失割合は10:90)
④さっぽろ雪まつりを初めて見られたこと
⑤腹筋をほぼ毎日ずっと続けていること
⑥寝床へスマホを持ち込むのをやめてデジタルデトックスを継続していること

◎インフルエンザ罹患
◎妻の圧迫骨折
◎一日1円ずつふやしていって大晦日で366円貯金、67,161円×2を貯めたこと
かな。

いずれにしてもあちこちそちこちいろんな人にお世話になりました。どうぞみなさんもよいお年をお迎えください。

2025年はどんな年になるでしょう。ぜいたくを言うつもりはありません。世界が平和で穏かに暮らせることを願います。個人的なことを言えばMDSがひどくならないことを願います。みんなが健康で過ごせるといいですね。

北海道式でおせちを食べました。「洋」の重はほとんど食べてしまいました。おいしかったですね。

%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A12025.jpg%E3%81%A8%E3%81%97%E8%B6%8A%E3%81%97%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94.jpg

そばもいただきました。新得そばです。北海道は幌加内などそば産地は多いです。冷涼な気候で他の作物が育たなかったことに起因するのかな。わかりません。

あったかい部屋でおいしいものを食べられてありがたいことです。感謝しなければいけません。

天気予報どおり雪でした。まあ、5㎝ くらいかな。知れています。

%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%8B%E9%9B%AA.jpg

あまり降らなくてよかったです。寒いしもうなかなか解けないかな。
私は昼過ぎまで仕事だったんで帰って雪かきはする気なし。妻がコツコツやってくれました。
ありがとさん。

三が日は休みです。ゆっくりさせてもらいます。

救心が必要?

2024年12月30日

7日ぶりの出社。病み上がりでしんどいのか持病からの動悸がしんどいのかわかりません。
「一日もつかな」。もちました。
朝一、廃棄の商品を探してトラックに積んで処理場へ。
ご飯も食べずに中札内へ。帰ってやっと昼食。3時20分だ。
その後資材倉庫へ。必要なものをとって帰ると17時半。あっという間の一日でした。
正直かなりきついですね。インフルエンザで休む前もしんどかったけどここまでひどくはなかったな。自分のペースでゆっくりやるならいいけどみんなとやるのは厳しいなあ。

朝一の廃棄物を積むときの動悸も激しかったしな。心臓止まるんちゃうかと思った。
重いもん持ったり激しく動いたりするとしんどいな。困ったもんです。

耐えてがんばるのもありますが倒れでもしたらいろいろたいへんやろうしなあ。
今後どうするか考えながら寝ます。

大仕事完了

2024年12月29日

夕方にやっと年賀状をすべて書き終えました。一仕事、大仕事を終えた感があります。
一言を書いているとその人にまつわるいろいろなことが思い出されます。
「あんなことがったなあ。あれはどこやったっけ」と思い起こされます。そうしているとなかなか進みません。

ポインセチアの色づきが広がってきます。小さかった色の部分がふえました。

%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2%EF%BC%92%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E8%82%B2%E3%81%A4.jpg

「2年目も色づかせるには・・・・・・」。箱をかぶせて光を防ぎ、面倒なことをしないといけないと昔聞いた気がします。この子には枯らさないように水をしっかりやることだけは忘れませんでした。何度か危ういこともありましたが無事に今を迎えました。ここまできれいに発色してくれました。うれしいです。感謝します。

クリスマスに食べようと妻が用意したお菓子。私のインフルエンザで棚上げになっていました。それをきのうきょうで食べました。

%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E8%8F%93%E5%AD%90.jpg

ほどよい甘さでおいしい菓子です。チョコの方は濃厚ですね。なんにせよありがたく味合わせていただきました。遅ればせながらクリスマスを楽しませてもらいました。

さてあすは出勤です。火曜からきょう日曜まで6日連続でやすませてもらいました。
去年から今年にかけての年末年始以来の連続休みになりました。あすの仕事できちんと対応できるか正直不安です。そんなに忙しくはないかなと思いますがどうかな。
まあ、やるだけやってみます。

十勝長芋

2024年12月28日

娘らに十勝の長芋を送ってやりました。頼んだのは10月末。なかなか届かずやきもきしたんですが人気商品なのか注文順発送で12月中旬着もやむ無しだったようです。

好物で待ち遠しかったようです。とろろで楽しみ、勧めた「揚げ」もやってみておいしかったようです。
「なんか京都のもんで食べたいもんあったら送るで」と長女が言ってくれたんで遠慮なく「ちりめん山椒」を頼みました。私の体を気遣ってくれてものことです。

%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%81%E3%82%93%E5%B1%B1%E6%A4%92.jpg

それがきょう早くも届きました。孫たちの絵手紙付きです。夕飯にお米を食べなかったんで、あすいただきましょう。楽しみです。

二女もとろろで食べたようです。三女は「焼いて」食べるとLINEで知らせてきました。
三女は十勝に2年いたし長芋はお手のもんでしょう。
とろろや短冊での「生」もうまいんですが「焼く」「煮る」「揚げる」と熱を加えた方が好みかな。いずれもおいしいですんでやってみてください。

いろいろやろうとしたら長芋まるまる1本購入が必要です。ふつうのスーパーマーケットでは売っていませんかね。長芋の産地でしかできないかもしれません。値段もそこそこするしね。

じいじとしては娘らや孫たちが喜んでくれればうれしきことこの上なしです。またなんか送ってやりましょう。人が喜ぶのを見るのはうれしいですからね。

寒中散歩

2024年12月27日

年賀状書きをたらたらと。かかる時間の割には進まず。もっとてきぱきやればいいのにと思いつつだらだら。一枚いちまい相手の顔を思い浮かべたら、その人にまつわる別の人も出てきます。それだもん時間はかかるわな。

身体がごりごりに凝ってきたんでちょっと散歩に。
「きょうはそんな寒ないやろ」。
この時季としては雪がないんで歩くには楽ちんです。でもやっぱり寒い。手指が冷たい。

%E3%81%86%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%89%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%92.jpg

16時前が日没。手指が痛くなります。顔の向きだし部分も痛い。もちろん手袋、毛糸帽は着用していますが、それを上(下)回る気温です。-6℃だからこの時季としては「並」かな。

散歩に出たことを後悔し始めます。
「『つもり』より短めで帰ろかな」。あまりの寒さに弱気が頭をもたげます。
「まあ、でもこんなんまだまだやしな」。

%E3%81%86%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%89%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%91.jpg

公園北向き斜面は数日前の雪がうっすら残っています。
「例年くらい雪があれば近所の子がそりで遊んでいることもあったな」。そのうち嫌でも積もるでしょう。
「よい子たち楽しみに待ちなさい」と口に出して言ってみたりして冷たさをごまかします。

およそ4km 、50分くらいかな。寒かった。
「ちょっと走って来るわ」のセリフが言えなくなってさびしいです。お医者さんの言うとおり走るのは無理ですね。

ほんとは安静期間だけど熱も下がったし散歩なら人に移すこともないしいいでしょう。
ビールもおいしく飲めました。それ以上は飲む気がでなかったきのうまでと違いきょうは水割りも飲みました。うまいです。

妻に移してもいないようです。あす、あさってゆっくりして治します。

リハビリ

2024年12月26日

熱は37度台まで下がりました。本調子には戻りません。それはそうです。39℃以上あったんだし無理もないです。日曜も入れると6日間仕事から離れることになります。月曜現場復帰を思うと正直不安です。

ボルちゃんもエンジンをかけてやらないとバッテリー不安があります。お金をおろしておかないと年も越せません。両方を兼ねてゆうちょATMへ出金に行きました。幸いエンジンは一発でかかりました。快調に用事も済ませました。バッテリーは交換せずに済みそうですね。済んでほしいですね。5万円以上するという話でしたから。できればそれは避けたいです。

最近の朝はスズメとハトが仲よくとまでは言えませんがいっしょにエサを啄んでいます。

%E5%85%B1%E5%AD%98%EF%BC%90%EF%BC%91.jpg

以前はハトが来るとスズメは逃げていました。ここのところスズメもたくましくなり逃げずにエサを食べています。野山や畑には食べるものがない季節なんでせいぜい仲よくやってほしいですね。シジュウカラくんも含めて和やかにやってくれるとじいさんとばあさんはよりいっそう心が和みます。

あすは少し歩くでもして仕事復帰へ向け、体を動かしてみます。

ご自愛ください

2024年12月25日

「時間はあるし年賀状を書けるな」と考えましたがその気力がでません。本だけは読めます。
寝たり起きたりでどっちにしても腰に負担がかかります。だるいです。
さっき熱を測ったら幸い37℃台まで下がりました。昼間に寝たせいかあまり眠くありません。
病気はしんどいですね。いろいろ考えると弱気にもなります。みなさんもお気をつけください。

インフルエンザ罹患

2024年12月24日

「しんどいな」。起きて熱を測ったら39.1ありました。
スマホで病院を予約。在宅のまま診察の進み具合がわかります。便利なものです。
小児科内科なので子どもらがいっぱいです。意味不明の嬌声をあげながら走り回る幼児をひさびさに目にしました。
インフルエンザでした。予防接種をしましたが残念です。

吸入する薬をもらいました。

%E5%90%B8%E5%85%A5%E5%99%A8.jpg

初めて使います。もたもたしましたがなんとかできました。
5日間安静を申し渡されました。なんともはやなんともです。仕事では迷惑をかけることになります。ごめんなさい。割り切ってゆっくり休養させてもらいます。

クリスマスイヴです。食欲はあります。ケーキは食べました。イチゴも。おいしかったです。
しっかり寝て少しでも早く回復するようにしましょう。

38.2あります。どこかに油断があったのかもしれません。反省します。

しんどいっす

2024年12月23日

忙しかったです。8時から5時までびっちり。疲れ切りました。持久力が失せています。
弱音を吐きたくはありませんが体力の限界かな。と思わなくもないです。少し考えてみた方がいいかもしれません。
早く寝て回復してあす迷惑をかけないようにしなければいけません。9時前ですがやすみます。

お役御免

2024年12月22日

町内会決算の監査がちょいと手間取りましたが無事終わりました。ほっとしました。
今季での辞意を伝えてありました。きょう後任の方も決まったようです。ひと安心です。

労を労うために近所の居酒屋「蔵」へ。

%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%81%93%E7%94%A3%E7%89%9B.jpg%E3%81%88%E3%81%B3%E6%98%A5%E5%B7%BB%E3%81%8D.jpg%E3%81%97%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E9%81%93%E7%94%A3.jpg

道産牛サーロインのステーキ、ガーリックが効いてうまし。えび春巻きはプリプリのエビが甘くておいしい。広尾産のししゃもや苫小牧の北寄貝のバター焼き、刺身などもいただきました。すべて美味。ちょっとした、いやかなりのぜいたくをさせてもらいました。ありがとうございます。

病気のことや、気遣ってくれる娘のことや、いろいろ思うこと書きたいはあります。
遅くなったのでまたにします。


冬至

2024年12月21日

冬至です。あすの日の出は6:55、日の入りは15:56です。少しずつ日中の時間が長くなっていくと考えるとうれしいですね。
起床は年中6時、目覚めは5時から5時半くらいかな。今の時季は真っ暗です。それが少しずつ明るくなってきます。帰宅時も今はヘッドライトをつけますが明るいうちに帰れるようになります。そうして少しずつ春が近づきます。

とはいっても冬本番はこれからです。気合を入れて臨みます。

冬至の柚子です。うちはシャワーなんで湯舟には浮かべません。とりあえず買ってみました。3個入りで税抜き450円、そんなにいらないんで1個入りを探しました。ありました。200円くらいでした。けっこういい値です。

%E6%9F%9A%E5%AD%90%EF%BC%91%E5%80%8B.jpg%E5%86%AC%E8%87%B3%E3%81%8B%E3%81%BC2024.jpg

冬至かぼちゃです。あずきとかぼちゃに団子入りです。甘さ控えめでたいそうおいしい味でした。妻はまめにいろいろ作ります。それが全部おいしいです。ありがたいことです。うまいからいいということでもありません。まずくてもありがたいと思います。自分では作れませんしね。

土曜恒例夜更かしです。「探偵ナイトスクープ」を見ました。おもろいです。
やすみましょう。あすは町内の会計監査です。

足びちょびちょ

2024年12月20日

突如、工場内で洪水(?)が発生。そこらじゅうが水浸し。荷受け口に近い場所は外気の影響で氷点下です。水が少しずつ凍りショリショリです。滑ります。十勝の寒冷を実感します。信じがたい寒さですね。室内で水が当然のごとく凍る訳ですから。

%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%90%E3%81%A4%E4%B9%BE%E7%87%A5.jpg

排水作業中に室内用作業靴がびっちょびちょ。2人でやったんですが相方は防水防寒靴。気にせずバシャバシャ水をかき出しますが隣の私はええ迷惑ですわ。
足指が霜焼けになりそう。冷たい痛い。

そのままではあす仕事に使えないんで持ち帰ってストーブ前で乾かしました。きょうが早帰りの日でよかったです。そうじゃなければ昼から濡れたままで仕事でした。それは無理ですね。

新聞紙を丸めて靴に突っ込みました。しばらくして取り出すとけっこう湿っています。2回繰り返すとましになりました。あすの朝には乾いているでしょう。そうあってほしいです。

小6で釧路へ引っ越して初めての冬にスキーをしました。編み上げ紐のついた合皮のスキー靴だったかな。溶けた雪が靴の中に入り込み足が冷たかった覚えがあります。そのときも新聞紙を靴につめて乾かしましたね。

スキーは楽しかったな。思えばそれをやらせてくれた親に感謝しなければいけませんね。当時、釧路でスキーをやっていた友達はあんまりいなかったような気がします。どちらかといえば氷の都市でスケートの方が盛んでした。そんな中でスキーの道具を買ってくれたりスキー場へ連れて行ってくれたりは今思えばぜいたくなことをさせてもらっていたことになります。
両親ともとっくの昔に亡くなって感謝を表しようがありません。
「今ころやけどありがとうと思ってるしな」。生きてるうちになんもしてやれませんでした。悔いはありますね。
あっちの世界があるならそこで謝意を伝えます。

最近とみに体力の衰えを感じます。MDSの貧血が影響するのか動悸、息切れが激しいです。
心肺には自信があったつゆじいも形無しです。なんとも情けないですね。年のせいもあるのかな。無理のない範囲でやれることをやらせてもらいます。

つゆじい6大ニュース

2024年12月19日

読売新聞に「2024年読者が選んだ日本10大ニュース」が載っています。それはそれでまた書きます。
「読者が選んだ道内10大ニュース2024」が載っています。こっちの方がおもしろいんで以下載せます。
①北口やり投げ「金」
②日ハム6年ぶりCS進出
③江別大学生暴行死
④「日高山脈襟裳十勝国立公園」誕生
⑤留萌17歳殺害容疑2人逮捕
⑥知床観光船沈没社長逮捕起訴
⑦新千歳発日航機海保機と衝突
⑦ラピダスが千歳に事務所
⑨ヨーカドーなど撤退相次ぐ
⑩ススキノ事件親子3人起訴
となっています。かなり地域的な話題なんで全国の方は知らないニュースも多いんじゃないでしょうか。①と⑦は全国版といっしょかな。限られた候補の中から選ぶんで違って当然ですかね。

つゆじいの⑩大ニュースは何でしょうかね。
①MDSと診断されたこと
②原因不明の湿疹に悩まされていること(薬のおかげでかなりまし)
③交通事故を起こしてしまったこと(過失割合は10:90)
ここまではろくなことがありませんね
④さっぽろ雪まつりを初めて見られたこと
⑤腹筋をほぼ毎日ずっと続けていること
⑥寝床へスマホを持ち込むのをやめてデジタルデトックスを継続していること
こんなところかな。いろんなことがあったようでないようでなんともいいのか悪いのか酸っぱいのかわかりません。
無事に68歳になり2024年の暮れを迎えられたんですからぜいたくを言ってはいけませんね。

今年も残り少し。悔いのないよう過ごして来年を元気で迎えましょう。

半世紀以上生きました

2024年12月18日

おばからのうどんを食べました。うまいですね、やはり「讃岐」のそれは。
ごぼうとにんじんのかき揚げとサツマイモ、ちくわ紫蘇巻き、カニカマ紫蘇巻きのてんぷらつきです。

%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%82%E3%81%92%E9%A2%A8%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93.jpg%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A0.jpg

写真はおいしそうに見えませんが釜揚げ風です。茹でてそのまま鍋から麺つゆに直接つけて食べます。時間がたつとぬめりが強まり、柔らかくなります。さっさと食べれば熱いまま食せるのがいいですね。
どうやって食べてもおいしいのが讃岐のうどんです。機会があれば食べてみてください。
私の中での最高のそれは宇高連絡船内の立ち食い讃岐うどんです。今は食べられないかな。
学生時代の帰省の折、必ず食べました。100円しなかったと思います。学生の小遣いでも気楽に食べられました。
四国は親の故郷で子どものころはよく帰省していましたが住んだことはありません。それでも連絡船うどんを食べると四国へ帰ったことを実感しました。
なつかしい話です。「半世紀」前の話になりました。「半世紀」です・・・・・・

バッテリー問題未解決

2024年12月17日

朝、帰りともエンジンは問題なく始動。
1時間早く終わらせてもらって、オートバックスへ持って行こうと連絡。在庫バッテリーがない。三菱はきょう、あす定休日。
三菱の休みに限ってボルちゃんはへんねじをおこさはります。いや、違う。私の不注意です。

しばらく様子を見ざるを得ませんか。このままエンジンかかってバッテリー交換をせずにすむといいんですがね。オートバックスの電話口の人は言ってました。
「取り寄せに1週間から10日かかります。価格も5万以上はしますね」。高いですね。
このまま回復してくれればありがたいのですが、それは虫がよすぎるかな。

今年も残り2週間です。

%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC2025.jpg

保険でお世話になっている元義弟から来年のカレンダーが届きました。年の暮れを感じます。
いろいろあった一年間でした。あまりよいことはなかったかな。ゆっくり振り返ってみます。

10大ニュースとまではいきませんが五指では足りないかな。近日中に個人的なそれを発表させていただきます。なに? だれも関心はない。さもありなん。ごもっともです。まあ、いつものことですが勝手にやらせていただきましょう。

はさみ漬け

2024年12月16日

「愚痴は言わない」「言い訳はしない」「他人のことをとやかく言わない」と思って暮らしています。たまには禁を破ります。
妻に愚痴をこぼしました。ここ最近いろいろありました。
「気にせずやろう」とあしらっていましたが・・・・・・なかなかしんどい。
妻はそれを受け入れてくれます。ありがたいことです。

寒い一日でした。真冬日だったかな。そんな日にバッテリーが上がりました。私の不注意が因かな。悲しいです。JAFに来てもらいました。エンジンはかかって帰宅はできましたが明朝かかる保証はありません。だめな場合は妻に送ってもらいます。
いずれにしても近いうちに、いや可及的速やかさで交換してもらわなければいけません。
「こっちへ来た年の冬前に換えたんでそろそろかな」とは考えないこともありませんでした。たぶん4,5万はするでしょう。痛い出費です。やむ無し。新しいバッテリーで快適な冬を越しましょう。問題はいつどうやって行くかですね。

仕事場の水道が凍りましたね。朝からあちこち水が出ませんでした。困ったもんです。トイレも出ません。
「『小』はともかく『大』のときはどうすんねん」ですよね。ま、私が考えることではありません。

水道も凍る「氷点下」は英語で「below freezing」というそうです。初めて知りました。「大寒波」は「major cold wave」。「最高気温」は「tha daytime high」だそうです。そのまんまといえばそのまんまですが尋ねられても私には答えられませんでした。今後使う機会を楽しみに待ちます。来るかな。

「鮭のはさみ漬け」です。

%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF%E6%BC%AC%E3%81%91.jpg

生の鮭を白菜で挟んで漬けたものです。妻は好物のようです。私は初めて食べました。
思ったほど塩気も感じず、まろやかでおいしかったですね。機会があれば鮭やキンキの飯鮓も食してみます。

70歳近くまで生きてまだまだ「お初」があります。今後どれくらいそれに巡り合いますかね。それを楽しみに生きていきます。

「山崎」

2024年12月15日

朝からずっと町内会の決算書と予算案をつくりました。妻のおかげで思ったより順調進みました。できた書類を役員の家に配ってひと段落です。
疲れました。目が特に。妻がいなければもっとしんどかったでしょう。妻の事務処理能力はすごいです。頼り切っています。

きのう仕事帰りにいつもとちがうスーパーマーケットへ。目を疑いました。
店頭に「山崎」が並んでいました。何回見ても間違いありませんでした。ほしいけれどためらう金額です。妻に話して相談して悩んで買いました。

%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%8D.jpg

身に余る贅沢です。次に会えるのはいつになるかわかりません。それまで元気かどうかもわかりません。思い切って買いました。
他の高価な日本産ウイスキーも並んでいました。「ひと家族1本のみ」の注意書きがあります。世話になっている妻の姉の家にもあげたかったんでズルですが家にいた妻に出動願いました。2本入手。すみません。スーパーマーケットさん。
簡単には飲めませんね。といって飾っておくものでもないし。しっかり悩んで機を見て飲みます。

疲れました。あすからに備えやすみます。

「病」

2024年12月14日

今季初の二けたです。さすがに寒かったです。

%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%9F20241214.jpg

帰りも5時過ぎで5℃でした。(あ、もちろん-です)いよいよ冬本番がやってきましたか。
雪がないので毎日の生活や運転の仕事にストレスは感じません。雪がないのはありがたいです。向こう1週間もちらほらくらいの感じです。大雪はないでしょう。
自然のことだけにどうなるかはわかりません。大雪は勘弁してほしいというのがささやかな望みです。

漢字検定協会が主催(?)する、今年の漢字は「金」でしたね。5回目とか。五輪ごとに選ばれるようです。『こち亀』に出てくる日暮熟睡男さんを思い出します。
まあ、「金」は妥当なところかな。

漢検と言えば70歳にして10回目の挑戦で準1級に合格した人の投書が読売新聞に載っていました。それを読んで自分も挑戦しようと決めた人の投書も。
私ももう1回勉強してみようかな、いや挑戦してみようかなと・・・・・・かなりの難敵なんで今少し考えましょう。

私の今年の漢字は「病」かな。ここまで生きてきてこの漢字が自分の人生に現れるとは想像していませんでした。何があるか、起こるかわかりません。
「悔いのないようできることをできるときにやっとかなあかんな」と切に感じるこの頃です。

十勝B級グルメ、中華ちらし

2024年12月13日

週一の貴重な半ドン日。昼食を買いに近所のスーパーへ。

%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

迷った末、「中華ちらし」を選択。前から気にはなっていました。
「中華丼みたいなもんかな」。いちばん近いかもしれません。あんはかかっていません。具は似ています。炒り卵のようなものがあしらわれています。きくらげも多めです。紅しょうがもたっぷりのせられています。まあ、それなりでした。十勝のB級グルメのようですね。
次は「豚丼」に挑んでみます。

ちょっと休んで町内会の用を済ませるべく帯広信用金庫へ。大きな店です。こっちの金融機関は空いています。下ろしたお金をもって次は農協へ。りっぱな店でした。こっちの農協はよく儲かっているんじゃないでしょうかね。農業王国十勝ですからね。

「更別村は日本一外車の保有率高い」と実しやかに言われたりしています。確かに農家さんに止められている車は外車や国産高級車が多いような気がします。数百万円から1,000万を超えようかというトラクターを何台も保有する農家も当たり前のようにあります。内実は知りませんがぱっと見は裕福そうです。

是非はともかく実習生の名のもとに外国人労働者をとんでもないくらい抱えている農家さんもありますね。日本人を雇うよりは格段に安くすむんでしょうね。言葉や文化、習慣の違いがあってたいへんな面もありますが経費には代えられないんでしょう。

郊外にあるお寺も驚くほど大きなものが目につきます。本堂は鉄筋コンクリートみたいで高さが3、4階建てのビルに相当するほどのりっぱさです。裕福な農家さんを檀家として抱えているんでしょうかね。数は知れていると思うんですが、一軒当たりの寄付などが多いんじゃないかとじいさんは邪推しています。むはは・・・・・・持たざる者の僻みです。

鳥の糞がこびりついたボルちゃんをGSの洗車機で洗ってやりました。帰って見ると落ちていません。
「なんやねんな。お金払ってんのにこれかいな」と思いつつバケツにお湯を汲んでごしごしやって落としました。幸いきょうはまだ凍るまでの低温ではありませんでした。

きのうは真冬日、きょうもそうだったかな。最低はかろうじてひとけたでした。二けたも間もなくでしょう。寒い冬がすぐそこまで来ています。覚悟を決めます。

本好き麺食い

2024年12月12日

出勤前のTVを見ていて驚きました。どういう経緯でその話になっているかは忘れました。
「大学生になって1冊も本を読んでいません。本は読んでもおもしろくないし頭に入ってこない。YouTubeとかだと音声と映像なんで楽に情報が得られるんでいいです」みたいな発言をしていました。(20歳代)と字幕がありました。少なくとも2年近くその女子大生は本を読んでいないことになります。
「授業で本は使わへんのか」とじいさんは思いました。

YouTubeがいかにおもしろいか知りませんからそれについては言いますまい。大学生になって数年も1冊の読書もなしというのは私には信じられません。

前にも書いた話ですが私の大学入学後の間もない英語の授業で先生がおっしゃいました。
「どうせ君らはろくに勉強しないでしょう。まあ、それはそれでいいんですが時間はいっぱいあるわけですからせめて本だけは読んでください。年に100冊は読んでほしいですね」。
あんまり勉強する気のなかった、実際あんまりしなかった新入生つゆはらくんは考えました。
「おおお、読んでやろうやないか」。以来読んできました。若いころはなかなか読めませんでしたか。100まではなかなかいかなかったかな。忘れました。ただうちにはやたら多くの本があったのは事実です。読書大好き長女は常々言っていました。
「この本棚は私にとって○○やなあ」。○○の部分を忘れてしまいました。

読書を「是」YouTubeなどを「非」と言うつもりはありません。ただ・・・・・・
「本はめんどくさくて読まないけどYouTubeなどは楽でおもしろいから視聴する」は短絡に過ぎるんちゃいますかね。はっきり言いましょう。
「あほになるで。学生やったらちょっとくらい本を読んで勉強しいさ」。後者から得られるもんもあるんかなとは思いますが、私は肯定的にはなれません。昭和の古臭いじいさんの言うことですから聞き流してください。

私も役に立つから読書するわけではないか。YouTubeなども役に立たなくても楽しければいいのか。個人の好きにしたらいいですね。他人がとやかく言うことではありません。
一生ずっとYouTubeなどを見続けてください。じいさんは本を読むように心がけます。

おばからうどんが届きました。

%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E5%B1%B1%E7%9B%9B%E3%82%8A.jpg

いつもとちがう製麺所です。楽しみです。讃岐のうどんはうまいです。関西の腰のないうどんもそれなりです。出汁は京都は抜群かな。千成のきざみきつねが食べたいな。稲庭うどんもうまかった。きしめんの醤油辛さは衝撃的でした。伊勢うどんのにゅるにゅるはなんとも驚きました。麵好きなんでそれぞれの良さを思います。
うどんに限らずそばにパスタ、素麺、ラーメンなんでもこいです。元気で生きていろいろ食べて暮らしたいですね。

賞与、最低賃金

2024年12月11日

うれしいことがありました。なんと派遣社員である私にも派遣元会社から賞与が出ました。
夏に続いて2回目です。こっちへ来てずっとお世話になっている会社です。5年目(だったかな)にして初めてのことです。ありがたいことです。
公務員にも賞与が出て、その平均額が70数万円とか。その10分の一にもなりませんがぜいたくを言うつもりはありません。大事に使わせていただきます。

最低賃金の改定で北海道は時給が1,010円になりました。こちらの方はじいさんに適用されるのでしょうかね。雇っていただいてからこっちずっと1,000円です。安くはないのかな。高いとも思えませんが。
「最初から北海道の最低賃金より50円くらい高かったからしばらく我慢してくれ」ということでしょうか。それならそれで仕方がありません。1年ごとにかわす契約書のようなものに改定(昇給)がもられているのでしょうか。まあ、70歳前のじいさんなんで欲張るつもりはありません。もうしばらく働かせてもらえるとありがたいですね。

派遣先では経費節減のためでしょう「残業禁止」が申し渡されています。もとより残業をしたいわけではありません。したくないわけでもありません。必要とあればいくらでも働くつもりです。物は言いよう受け取りようで働く者の意識は変わります。意欲にもつながります。労使は互いに気をつけて気持ちよく仕事ができるといいですね。あまり今は楽しくないですね。
(なんや持って回った言い方やな。もっとずばっとはっきり書いたらええやん「むはは、そやなあ。陰でごちゃごちゃ言うのは避けますわ。腹立ったら面と向かって言わせてもらいますわ。前にも言うたけどな」じいさんだけあって大人の対応やな)

ごじゃごじゃ言うてんとあすも仕事させてもらいますわ。

103万円の壁?

2024年12月10日

「学生控除上限2割上げ 特定扶養控除 政府調整」と題字があります。現状103万円を超えるアルバイト収入があると親の税負担が上がるという仕組みになっています。そのため学生が働くことを控える問題があるようですね。
親の仕送り負担を減らすためにアルバイトに勤しむ学生も多いことでしょう。苦学生は昔からいます。 私も父親の闘病、病死で苦労したかな。そうでもないか。学費も生活費もアルバイトで賄いました。けっこう稼いでいたかな。それでも楽ではなかったかな。大昔のことなんであんまり覚えていません。たいした苦労ではなかったかな。

今でも奨学金を借りて勉学に励み、学部や院を出た時点で多くの借金を抱えているという人も少なくないようです。返済するのに何十年もかかると聞きました。昔、私の塾を手伝ってくれたYくんもそうでしたね。大企業に就職し結婚もしかわいい娘さんもできて、楽しく暮らしているようです。順調に返済していることでしょう。

そんな学生たちやその保護者を思うと今回の控除上限引き上げは意義のあることでしょう。
ただ、すべての家庭に対してそれを形式的に当てはめるのには異議を唱えます。アルバイトに精をだす学生すべてが学費や生活費の足しにするために働いているとは限らないのではないでしょうか。親の年収が高く、子の学費や仕送りになんの問題も感じない家庭もあるんじゃないかな。
難関大へ通う学生の親の収入がたいへん高いという話を昔聞いた覚えがあります。そんな家庭に対しても満遍なく今回の措置を適用する必要があるんですかね。年収制限を設けるべきだと私は思います。いかがでしょうか。

大学生を抱える家庭だけが苦労しているわけではありません。ある意味子どもを大学へ行かせることができる家は恵まれています。世の中にはもっともっとしんどい思いをしている人はいっぱいいるでしょう。一生懸命に生きている人たちが幸せを感じられる社会をつくっていきたいですね。

きょうは事情で一日トラックでした。けして楽ではありませんがトラックに乗っている日の方が私は好きです。
その車中、信号待ちの写真です。ひさびさに目にする日高(いつもよりかなり北寄り)は白い部分が目立つようになっていました。


%E3%82%86%E3%81%8D%E5%8C%96%E7%B2%A720241210.jpg

今のところ里には雪はありません。今季は遅いかな。予報を見ても当分降りそうにありません。その方がいろいろと楽でいいです。このままずっと何もないまま冬が通り過ぎるわけではないでしょう。どこかでどっさり降るかもしれません。降るでしょう。そのときはそのときで対処します。楽しみましょう。
さあ、いつどんな雪がくるかな。楽しみにしましょう。

道産子はぽっちゃり?

2024年12月09日

町内会から子ども会へ毎年賛助金を出しています。それの減額の申し出が町内の学校委員からあったそうです。聞けば町内の世帯数は100以上ありますが小学生数はなんと、たったの6人だそうです。
確かに子どもたちの姿を見ることがあまりありません。通学時間でも近所で見かける子は3,4人です。遊んでいる子の姿を見ることは少ないですね。夏はともかく、冬は近所で遊ぶ子は絶無です。まあ、朝は氷点下二けた、日中でもなかなかプラスにならない気候では無理もありません。ウインタースポーツを楽しむ環境にない子たちは冬は運動不足になるでしょうね。

先日の新聞に北海道の子どもたちは「ぽっちゃり傾向にある」という記事が載っていました。9歳から10歳、13歳の肥満度は全国1位だそうです。冬は歩くことはまずないでしょう。どこかへ行くにも家から親の車で目的地に直行でしょう。身体を動かすことが少なくなるので太り気味になるのは必然でしょうか。
「子どもらよしっかり体を動かせよ」。よけいなお世話か。

それにしても子ども数の少なさには驚かされますね。登下校時間の小中学校の前を仕事で通りかかるときもありました。そこそこ児童生徒は歩いていました。とはいっても人口4.5万人ほどの小さな町ですから子どもの数は推して知るべしです。学習塾も近所に4件あるのを確認しています。たいへんでしょうね。子どもらを集めるのは。

人口比でいうと30倍近い京都市とは単純に比べられませんが生徒集めには苦労されているでしょう。みなさんの健闘を十勝から願っています。

今朝の気温はそれほど低くはありませんでした。職場が近いのでボルちゃんのエンジンがあったまることなく着いてしまいます。

%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%9A.jpg

片道4km 弱なんでやむ無しです。
年が明けてほんとうの冬が来たらもっとたいへんになるかな。ま、なんとかなるでしょう。なるようにしかならないでしょう。乗り越えます。

冬が来なければ春も来ませんからね。元気で来春を迎えましょう。

みなにやさしく

2024年12月08日

きのうのお店はファミレスのようにボタンを押せば店員さんが来てくれました。口頭で注文をします。タッチパネルでもQRコードでもありません。私にとってはたいへんありがたい旧来のやり方ですね。
京都でいた最後のころ、ファミリーレストランでタッチパネル式に変わりつつありました。
「めんどうくさいな。店員さんが来てくれて口で言うたらええやん」と思いつつなんとか対応していました。
「私より年配の高齢者はちゃんと注文できんのやろか」。

以前、QRコードの店に仕事場の飲み会で行きました。私にはそれで注文するのは難しいなと感じました。やってできないことはないのかもしれませんが手間なんで注文があるときは若い人に頼んでやってもらいました。もはや老人は拒否されているんじゃないんでしょうかね。
「私より年配の人は行かへんで」と感じる私は年配者の仲間入りですね。いや、ほんまに行きませんわ。そんな店はお断りです。

スーパーのセルフレジには最近対応できるようにはなりました。少しは進化しましたか。

客がそれらの新しい注文の仕方に対応できない場合は店側はどんな対応をしてくれるんでしょうかね。どこかで試してみたい気がします。
店側の効率が最優先されるのではなくどんな人でも簡単にできてみんなにやさしい社会になってほしいものです。


年賀状を妻に印刷してもらうためにK’sデンキへプリンターインクを買いにてくてく。寒かったです。さっそく15枚ほど住所を書きました。
町内会の用事で近所へもてくてく。やはり寒し。不在の家には3回目にしてやっと用をすませました。銀行の入出金の準備もできました。

なんやかや精力的に(?)こなせました。あすからまた仕事です。やります。ちょっと気持ち面が不安定かな。

楽し時間をありがとう

2024年12月07日

O野さんと食事。こっちへ来て初めての冬に本別の製糖工場で数か月いっしょに仕事をしました。
以来、会ったのは1回。ときどき連絡とり合いでひさびさの再会でした。ひと回り下の56歳。見た目は変わらず元気そう。血圧が高いと言っていました。

店は近くの「海鮮蔵」。鮭かま、かんぱちかま、ゴボウスティック、骨付きから揚げなどなどいっぱい食べました。いずれもおいしかったですね。
彼はアルコールが飲めないので私独り飲ませてもらいました。あまりない経験です。
「すまぬすまぬ」と内心思いました。
「そもそも飲めないからしょうがないね」と割り切り遠慮なく飲ませてもらいました。

寝てました。椅子から落ちました。けがをしないうちに寝ます。

きょうの顛末はまた書きます。帰りは送ってもらいました。O野さん、ありがとうございます。

町内会衰退?

2024年12月06日

町内会役員会でした。本題の方はつつがなく、すぐ終わりました。そのあとがちょっと長引きました。役員の一人が事情があって辞めざるを得なくなりました。実は私も今年度でやめさせてもらいます。私のやっていることはたいしたことはありませんがその方の果たす役割は大きいです。町内役員としてはたいへんなことになりました。善後策ということで相談。90分以上かかりました。
町内会はご多分に漏れず退会者がふえています。私がこちらへ来た頃は100戸を超えていました。今は70戸まで減っています。それなりに町内会の存在意義はあると思うんですが人間関係の希薄化でか年々衰退の一途をたどっています。全国的な傾向ですかね。さびしい気はします。
昔住んでいた原谷はけっこう盛んだったなあ、町内会活動は。春の花見、ソフトボール大会、町内掃除、祭りの神輿、区民運動会、盆踊りや夏祭り、お地蔵さんもありました。それなり楽しませてもらっていました。遠い昔の話になったのかなあ。今の原谷はどんなんでしょうかね。
遅くなりました。最近少し夜更かし気味です。あすの仕事に備えてやすませてもらいましょう。

プラごみ削減委員会会長

2024年12月05日

韓国で行われていたプラごみ汚染を防ぐ国際条約の策定を目指す会議での合意は見送られたようです。
環境意識の高い欧州やプラごみの漂着で直接的な影響を受ける島嶼国はプラスチック製品そのものの生産を規制することを提案しています。一方でプラスチックの原料となる石油を生産するロシアやサウジアラビアなどの国は経済的な打撃を避けるために生産規制を条約に盛り込むことに強く反対しています。互いの主張は食い違い歩み寄ることは難しいでしょうね。

適切なリサイクル処理が施されず廃棄されるプラごみは年間2,200万トンにのぼるそうです。川や海に流れ込んで世界中に広まっています。海中で分解されなかったプラスチックが紫外線や波で細かく砕かれマイクロプラスチックとなって魚に取り込まれています。それが人体に悪影響を与える恐れもあります。

プラごみが直接海岸に打ち寄せられる島嶼国以外は現実的な問題として実感できません。
「そんなん知らんやん。関係ないやん」と片づけてしまいがちです。
確かに目先だけを見れば、今を生きる我々には関係が薄いかもしれません。ただ自分の子や孫の世代のことを考えてみましょう。彼らが安心して生きていける地球環境を守るには他人事と思わずにみんなが真剣に考えてみる必要があるんではないんでしょうかね。

すべてのプラスチックを否定するわけにはいきません。生活が成り立たなくなります。ほんの少しでもその使用を減らすという意識は必要なんではないでしょうかね。

「プラごみ削減委員会会長」のつゆじいとしてはプラスチックの使用を控えることを声を大にして訴えます。なんちゃって、あほなことを言っています。いや、マイボトルの使用でなるべくペットボトル飲料の購入を控えることはすぐできます。実際私は毎日紅茶をポットに入れて持参しています。昼食時はティーバッグのほうじ茶か緑茶を持参のお湯で淹れて楽しんでいます。
自販機に硬貨を入れて飲み物を買った記憶は最近ないです。(たまに炭酸水をコンビニで買います。すみません)かなりの節約にはなっています。
「そんなんしても無駄やん」と考えずにほんの少しだけ地球の未来に思いをはせてみませんか。じいさんは人類の一人として心がけていきます。

メモ

2024年12月04日

11/4 I'm gonna I'm gonna miss you. さびしくなるね
high cost of living 物価が高い
out of my league 高嶺の花
I hate to leave Geneva. ジェノバを離れるのは名残惜しい

11/5 おにぎり コンブ138 明太子184 鮭ハラス257 計584

11/7 横綱ラーメン食べたい

11/15 自衛隊パワハラ

11/22 め159 さ149 ツ149
ボジョレー 2004ピークの20% サッポロやめ

11/28 オーストラリアSNS禁止16歳未満
危険運転数値基準  道産子ぽっちゃり傾向 9~11、13  1位

12/2 Can I go through?

12/2 志穂美悦子 長渕剛

12/4 黒井千次 『老いの深み』

%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%B8%B3.jpg

2年ほど前に100円均一で買ったメモ帳に新聞を読んだりラジオで聞いたりして関心をもったこと話などをメモをするようにしています。買い忘れを防ぐメモやどうでもいいことも書いてあります。ここ2か月くらいのそれらをそのまま書いてみました。

まさにどうでもええことばっかりです。まれに英語などが混じっています。
ブログのネタになることもあります。書いておかないとすぐ忘れますからね。書いておいてもなんのこっちゃわからんそれらもあります。

そんなこんなの日々を送っています。どんな日々かよくわかりませんね。

12月ですね

2024年12月03日

「ふてほど」が流行語大賞になったそうです。
「『ふてほど』? なんやそれ。知らんで。聞いたこともない」と思いました。TVドラマの『不適切にもほどがある』の略なんですね。ドラマをやっているのは知っていましたが見てはいませんでした。略したことばは果たして使われていたんですかね。なんでも短くしたらいいというもんでもないと思うんですが、どうでしょう。かってに略語にするのはそれこそ『不適切にもほどがある』と思いませんか。

流行語大賞が発表される時期になったんですね。師走です。
「まだ11月やん」と思っていましたが12月に入りました。なんとなく気ぜわしいですかね。町内会の集まりもあるし、会計監査を受けなあかんし、年賀状の準備もあるし、忙しいといえば忙しいかな。

なんだかんだありましたが無事に新しい年を迎えられるんかな。まだ新年にはしばらくあるし油断はできませんね。焦らず弛まずこつこつと日日やれることやるべきことをやっていきましょう。

クリスマスもあるし正月準備もあるし、いろいろたいへんです。なんちゃって、私はなにもしません。そのへんで忙しいのは妻の方です。よろしくお願いします。

早めの用意で新しい年をゆったりと迎えたいですね。

SNS規制

2024年12月02日

オーストラリアで16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されたようですね。なかなか思い切った施策をやりますね。SNSを介したいじめによる子どもの自殺が相次ぎ、暴力や薬物使用などの犯罪を誘発する動画などを規制する要求があがっていたそうです。
Xやインスタグラム、フェイスブックなどはだめで教育的役割がある、ユーチューブは禁止対象から外れたそうです。その境目がじいさんの私にはわかりません。Tik Tok はどうなんですか。どちらにせよ私にはあんまり関係ない話です。極力スマホは遠ざけるようにしています。このブログを書く時間はPCと向き合います。ヤフーでニュースのチェックは日に数回はやりましょうか。

SNSそのものを否定するわけではありません。よい点も認めます。規制そのものには率直に言って賛成です。善悪の判断がきちっとできない小中学生にとって「百害あって一利なし」とまでは言いませんがろくなことがないんちゃうかと思います。大人でもそうちゃいますか。
「こんなんしてたらあかん」と思いつつついついスマホを手に取っている人も多いんじゃないでしょうか。大人でも分別つかない人もいるから一概に「16歳未満」でくくるのもどうかと思うかな。仮に規制しても抜け道を見つけて利用する(悪)賢い子どももいっぱい出てくるでしょうしね。実効性はどうなんですかね。

スマホでインターネットを使う13歳以上の子どものうち90%以上が自分専用の端末をもっているんですって!! 平日一日の平均使用時間は中学生で4時間半、10歳以上の小学生で3時間半を超えているそうです。
「あほになるでえ~」と古臭い昭和のじいさんは思います。寝る時間が減っているんかな。身体に悪い。あんな小さい画面を何時間も見つめていたら目にも悪いですよね。
「うるさいな、じじいは黙っとけ」と言われてもかまいません。関係のある人間にははっきり言わせてもらおうと考えています。
「ほどほどにしときや」と。
無関係の方方には言いません。お好きにどうぞ。私も好きなことを書かせてもらっています。

100km どころか1km も走れなくなってしまった、悲しいじじいの放言でした。ご容赦ください。いや許しを請う必要はないかな。